口をあけると顎が痛い 口があけにくいので食事や会話が楽しくない
口をあけたり物を噛むときやあくびをすると顎の奥が痛い。
このような症状は首や頬、側頭骨の筋肉がこりかたまっていることが原因です。
片側ばかりで噛んでいたり固い物を噛んだときに関節がズレたときにおきやすい症状です。
顎周りの硬化した筋肉を緩め首や肩なども調整すると解消します。

このページをご覧になっているということは、
顎関節症と言われた、顎が痛い、顎の音がする、口があけにくくなったなど顎に何かしらの違和感がある症状で悩んでいる、
この症状は整体で治るの?という疑問をおもちなのでしょうか。
このページでは、顎関節症について、整体施術について、実際の症例等の情報をできるだけ提示させていただいておりますので
最後まで読んでみてください。
顎関節症の専門整体は、これまで多くの方の顎の症状に携わってきた施術経験から効果がたかい独自に創り上げた施術法で
患者様に負担がかからないように不快にならないように早期に改善されるように改良を繰り返した整体施術です。
顎関節症でお悩みでしたら松本市の「のぞみ整体院」におまかせください。
口を開けたり閉じたりするときにあごが痛い、口が左右に動いたり違和感がある、口があけにくい(開口障害)
カクカクジャリジャリ音がする(関節雑音)かたい物を噛むと顎が痛くなるなどの症状がある状態の総称です。
顎関節に特に異常がなくても口を動かしたときに顎に違和感を感じる症状は顎関節症ということです。
顎関節症の原因は、歯ぎしり食いしばり、歯のかみ合わせ、首肩こり、ゆがみ、ストレス、ケガなどさまざまな要素が複数絡んで発症しますが、
根本的な要因は不良姿勢や偏った体の使い方による身体のゆがみです。
たとえば猫背やストレートネックなどは顎に荷重がかかり顎関節に負担がかかります。
肩の左右差が違う、首が傾いている、体が傾いているなどのゆがみも片側の顎に荷重がかかってしまい顎関節に負担がかかります。
片側ばかりで噛むくせや片側の強い首肩こりなどは、顔の頬まわりの筋肉も強ばり、こりかたまって口をあけるときにツッパリ感や痛みなど発するようになります。
口をあけたり物を噛むときやあくびをすると顎の奥が痛い。
このような症状は首や頬、側頭骨の筋肉がこりかたまっていることが原因です。
片側ばかりで噛んでいたり固い物を噛んだときに関節がズレたときにおきやすい症状です。
顎周りの硬化した筋肉を緩め首や肩なども調整すると解消します。
音がするのは顎関節のズレが原因で関節雑音とかクリック音と言われています。
痛みを伴うケースと痛くないケースがありますが、放置しておくと急激に痛みが増強することがあります。
この顎関節のズレは首や側頭骨、頬の筋肉の硬化など諸要因でおきる症状なので全身の調整が必要です。
顎ばかりみても改善しません。
顎関節症の原因はさまざまな要因が絡んでいるので顎だけにこだわらず全体をみないと改善されません。
整骨院や整体院などの施術はその院によってそれぞれ施術法が違うので結果も違ってきます。
当院の実績のある施術をうけてみてください。
顎関節症を放置していたり慢性化すると顔の左右のバランスがくずれてしまい、頭蓋骨のゆがみもでてきます。
頭や顔の筋肉のバランスを整えゆがみを正す施術をおこない、ストレッチなどアドバイスして改善を促します。
顎関節症、頭痛、首肩こりは連動しておきやすい症状です。 整体は顎関節症だからといって顎だけを調整するわけでなく全身を調整しながら顎の不調を回復させます。 こり、ゆがみなど不調な原因も連動して解消するので体がとてもラクになります。
のぞみ整体院の院長の小林です。
顎関節症の整体施術をはじめて10年以上経ちます。
さまざまな顎の不調の症状の方を施術させていただきました。この経験、知識を基に顎関節症の方を早期に改善されるように尽力したいと思います。
顎関節症は、歯や顎ばかりに原因があると思われがちですがその考え方が治りにくい原因になっていると思われます。
顎の不具合は、体の至る所のゆがみやこりが原因で複雑に絡み合っている症状なので顎ばかりをみていても改善しないのです。
体全体の状態をみて顎に負担がかかる要因を解消する適切な施術をすることによって快方されます。
昨今 整体や整骨院など顎関節症の施術をするところが増えてきましたが、その院によってやり方や手法が違うので結果も違ってきます。
当整体院の施術は10年以上いろいろな方の顎の不調を改善させてきたデータを基に創り上げた施術です。
歯の調整、マウスピースして経過観察、他院の施術を何回も受けてみたけど良くならなかったなど改善されなかった方が当院の施術で改善されています。
顎の不調、不具合でお悩みの方 のぞみ整体院にお任せください。
当整体院では、土曜・日曜・祝日も営業していますのでご相談ください。
ご質問、お問い合わせはlineまたはお電話でお気軽にどうぞ。
顎関節症の改善には全身の調整が必要ですが特に重要な施術は頸肩腕です。
顎と頸肩腕は一見 関係がないように思われますが施術経験上、この頸肩腕をゆるめる施術でほとんどの顎の痛みは軽減します。
この頸肩腕の疲労や筋肉の硬化が首の筋肉や顔の頬まわりの筋肉を緊張させ顎の痛みを発生させているケースが多いです。
顎関節がズレて関節雑音がしているようなケースでは、顎関節のズレを整えるために頭蓋骨と頸椎の矯正をします。
矯正といってもボキボキするような危険なことはしません。痛みなく無理なく整えます。
この開口障害の主な原因は片側の顎に過剰な負担がかかって咬筋や咀嚼筋が硬直していることが原因です。
片側ばかり噛むくせやくいしばり、首肩こりなどが要因になっています。
片側ばかり噛む癖は体のゆがみや頭蓋骨のゆがみが原因で片側ばかり噛みやすくなっているからです。
これを整えると癖は改善していきます。
歯をくいしばるくせは無意識のことが多いのですがこれは頸肩腕が疲れていたり硬直して腕の各関節にズレが生じて発生しています。
これを解消するとくいしばるくせは改善されます。
この顎関節の関節雑音の主な原因は顎関節のズレです。
痛みが出る場合と出ない場合がありますが放置しているといずれ痛みが発生します。
この関節雑音は顎関節の骨と骨の間にある関節円板という軟骨がひっかかることで音が発生します。
この関節円板は前側にズレることが多く顎関節の周りの靱帯がゆるんでしまってズレてしまうことが原因です。
この場合は、咬筋咀嚼筋、首まわりの筋肉をゆるめて頭蓋骨のゆがみを整えると改善していきます。
症状が重かったり長い期間関節雑音がしていると治るのに時間がかかります。
ここまでお読み頂きましてありがとうございました。
当整体院の「施術をうけられた方の声」と「症例」をご紹介します。ご確認ください。
長年の施術実績と経験を基に整体の観点から顎関節症のより深い症状について解説しています。 参考にしてください。